私の甥っ子が今、新福菜館でアルバイトをしているとのこと。
美味しいまかないを頂いていっるのでしょうね。今度、京都まで食べに行ってきたいと思います。

新福菜館本店のHP
1938年屋台から始まる、京都駅前東塩小路の老舗中華そば店
濃色の醤油スープの味わいは、初めての方には驚きを、二度目以降の方をやみつきにさせる魅力があります。
https://shinpukusaikan.net/
京都ラーメンの3分類
濃厚色醤油ラーメン
豚骨、チャーシューの煮汁を出汁に用いた醤油ラーメンでスープは醤油の色が濃いのが特徴。
新福菜館
京都一の老舗、京都ラーメンの源流・ルーツなどと言われる。鶏ガラと豚骨をダシとし、濃いめの醤油で調味したラーメンで、色はかなり黒い。見た目はこってりであるが実際に食すとあっさり味であるという京都ラーメン。
本家第一旭
豚骨をダシとしてタマネギを加え、醤油で調味している。京都屈指の人気店。
背脂ラーメン
鶏ガラを主体としたスープの表面に豚の背脂を散らしたラーメン。
ますたに
背脂ラーメンの源流であり元祖の店。スープは鶏ガラベースの背脂醤油。
来来亭
「京都風醤油ラーメン」を標榜しており、醤油味のあっさりした鶏ガラスープに背脂を入れているのが特徴で、麺は細麺を使用している。
鶏白湯ラーメン
鶏ガラなどを白濁するまで煮込んだ濃厚スープが特徴。
天下一品
1971年の創業時は京都市左京区銀閣寺近辺の屋台であった。麺にからみつく濃厚なスープが特徴。
天天有
1971年、創業者が左京区の修学院で「萬来軒(ばんらいけん)」というラーメン屋台を始め、現在の店舗に移転した際に屋号が「天天有」に変更された。